学習障害、破壊的行動障害、注意欠陥障害、ASD、広汎性発達障害、チック障害、コミュケーション障害、吃音症など、現代人のひとつの障壁となる診断名かもしれません。脳機能障害も類いとされている。
DSM5やICD10のとは若干異なる診断がなされている。
多動性症候群は神経学的障害をもっている。
多動性や衝撃性、あるいはその両方の衝撃が学校生活にや社会生活上に影響があり、学業についていけない。
会社での仕事が捗らない。
などこの障害を問題視するのは周りとの違いから感じていくものである。
学業や仕事、その他の活動にも影響はある。
ADHDはひとつの診断であって統合失調症ではない。
診断目安としては7才前後からであるということ。
じっとできない、注意力がない、いつもそわそわしている。
注意力散漫、課題や活動を順次立てることが困難なこと。
これは一般的に誰しもあり得ることですが、学業的、社会的、職業的機能において著しく障害を有しているという明確な存在として証拠がなければならない。
学校や会社での起きることのある適応障害はその背景には発達障害が潜む場合がある。
そわそわしている、落ち着きがない忘れ物が多い、
または限局性学習症 SLDと呼ばれる字が読めない、読解力がない、論理的思考が乏しい、暗算ができない、推理する力が乏しい、因果関係がわからな等
社会生活においては難しい問題でもある。
しかし、発達障害とは言え、社会では成功しているケースもある。
集団生活における立ち位置よりも個々に対する長所を見る方が良いかもしれません。
いわゆる短所をなおすよりも長所を伸ばす、ここについても、デリケートな問題で個々の背景にもよるために一概には言えない。
よく学校や職場で直接本人には言わなくとも、陰口で発達障害ではない?
みたいなニュアンスをもし本人の耳に入るならショックを隠されない。
欧米では、環境の違いや心理学の先進国
なのか、私は発達障害があるから今がある!と断言する人もいるぐらい進んでいるのだ。
この点が諸外国と国内の違いは否めない。
人間にある内側の問題点を解決できるかを抱え込むことではならない。
恥の文化はまだ継承されている。
諸外国には、心を開放し社会が受け入れ偏見なく社会生活を送れるような姿勢をもっています。
勿論、国内にも制度は沢山あります。
国内においても、2004年に発達障害者(障害児)支援法ができ、さらに2016年に発達障害障害(児と者)に広がる制度ができた。
これは比較的最近と言える。
今までは差別的なことを受けて、社会的障壁社会があって、難しいところもあった。
中で、社会が受け入れることで、誰もが平等にされるような社会作りを目ざしている。
偏見のない社会作りは本当に重要なことで、この制度さえできるのは遅いとも言える。
社会が変化するにあたり、適応していく順応力が、必要になるためにそこを理解するべく、受け入れも必要になります。
そこで、適応障害という問題も生じます。
思うにそもそも誰しもが苦手なこともあって、全部が適応できるかについては難しい。
つまりは人間としての尊重がなければならない。
読み書きが全てでもなく、記憶力、感性、感覚、聴覚、言語能力、運動神経、感受性、味覚、視覚など、全ては皆違う。
今後も変化していく社会にどれだけの人が適応していくのかもわからないとしても人間はどこまでも人間には変わりはない。
send my heart